![]() |
公民館だより8月号 |
![]() |
自治協だより8月号 |
「ゲームやYouTubeばかりで心配」
「デジタル依存で学校に行けないのでは?」
「親が規制しなくてはいけないのでは?」等、
お悩みの背景にある不登校の子どもの
ゲームやネットとの付き合い方について
勉強会がありました。
講師は、増田貴久氏
(精神保健福祉士・公認心理師、
ASK認定依存症予防教育アドバイザー)
でした。
主なテーマは、
・ネットと子どもの現状
・ゲーム依存の実際や依存へ向かう心理
・ゲーム・ネットとの付き合い方を
サポートする支援
でした。
たくさんの方に参加して頂きました。 |
~参加者様の感想~
・ネットやゲームは、成人する前に
できるだけ触らせない方がよいと
思っていたが、成人する前に
守れそうなルールを親子で一緒に考えて作り、
成長や状況に合わせて変えていくことが
大事だということがわかりました。
・大人も改めてネットリテラシーを
学ぶ必要があるなぁと思いました。
第3回は、9月13日(土)14時~16時
に開催いたします。
テーマ:「発達特性と不登校
~子どものつらさを科学する~」
講師:宮島篤子氏
(NPO法人Chou・chou代表理事、
公認心理師、臨床心理士、看護師)
※予約が必要になります。
『8月の香椎公民館だより』の二次元コード
から必要事項を入力の上、お申込みください。
または香椎公民館(9:00~17:00)に
お電話にてお申込みください。
不登校のお子さんがいる保護者の方は
もちろん、支援者や地域の皆様どなたでも
参加できます。
梅雨もあけ、毎日暑い日が続きます。
そんな中、香椎保育所の子ども達が
作ってくれた『七夕かざり』を
みんなで持ってきてくれました。
公民館を入ってすぐのエントランスに
飾りました。
みんなの願い事がかないますように🌟
こんにちは。
本日のぴよぴよ広場は、
あったか鍼灸整骨院の
増本院長先生ご夫妻により
身体の使い方や骨盤の戻し方などの
簡単なストレッチを教えてくださいました。